top of page

ホームページ公開×WIX初心者

  • 承子 山口
  • 2024年8月29日
  • 読了時間: 3分
ホームページ公開

本業をやりつつも、ずっと自分でホームページを作りたいと思っていたのですが、試行錯誤の末にようやく形にすることができました!


このブログではその過程での経験や学びについてお話ししたいと思います。


特に、同じように本業が忙しい中でホームページを自作したいと思っている方には、少しでも参考になれば嬉しいです。






ホームページ作成の始まり:WordPressとの出会い


ホームページを作成するときはどのプラットフォームにするかをまず決めますよね。

私も自分で調べたところ、最も一般的で便利なのがWordPressということでこちらを選びました。


サーバーはロリポップを選定しました。

理由は、初心者でもわかりやすそうと感じたのとコストが安かったからです。

  プログラミングの沼にハマる


ここからが大変でした。。

WordPressをいじり始めた当初、プログラミング知識がまったくない私は、何とか見よう見まねでカスタマイズを進めようとしました。


WordPressは電話での無料サポートがなかったので、自分でコードをググりながら、「あーでもない、こーでもない」と試行錯誤を繰り返し、、、


最初のうちは覚えれば覚えるほどアレンジができる!ということで楽しかったんですね。

一部分のデザインを考えるのに何時間も考え込んだりしていました。


本業と並行して行っていたので、次第に疲れが溜まっていき、ついには公開に至らず途中でやめてしまいました。

本業がある場合はプログラミングの沼にはまるべきではない、と痛感、、、




  プロに任せたホームページの問題点


挫折した後は、本業を一生懸命しないといけなかったのでホームページに手をつけられなかったのですが、ホームページがない、ということも気になっていてプロに作ってもらうことにしました。


作ってもらったページを見ると、伝えたイメージカラーサービスイメージにはなっているのですが、それ以上は自分も何をリクエストすればよいのかもわからず、放置状態になりました。

ただの「名刺代わり」になってしまったんですね。


プロのデザインや技術力は素晴らしいですが自分が関与していないとどうしても興味が持てなくなり、有効活用もできないなと感じました。


  再挑戦:WordPressでの再スタート


数年後、再度自分でホームページを作ろうと決意し、WordPressに戻ってきました


前回も使っていた有料のテンプレートを使ってカスタマイズせずにシンプルに仕上げるつもりだったのですが、久しぶりのWordPress・ロリポップ操作に手こずりスムーズには進まず、、


最後はロリポップでURLの入力ミスを犯し作成途中のサイトにアクセスできなくなってしまいました、、

  Wixとの出会いとその魅力


次に検討したのが、Wixというプラットフォームです。



 

WordPressもWixもサイト作成は無料でできますが、


WordPressは手こずって放置している間に操作方法を忘れてしまう


のに対し、


Wixはその場で解決しながらスイスイ進められた


のでそこが一番よかったです!




  WixとWordPress:どちらが自分に合っているか?


改めてWixとWordPressを比較してみましょう。





  まとめ:ホームページを公開しました!



 
 
PNGフクロウ-デスクでPC_edited.png
_MGM4581_edited_edited_edited.jpg

Shoko Yamaguchi

​2019年に法人成りして、現在スタッフ4人で日々業務を頑張っています。週に2・3回 7㎞程度ウォーキングしています🚩

≫Follw me≪

  • Instagram
  • X
23467112_s-min.jpg
サービス.png

省エネ計算

透明画像(リンク用).png

省エネ適合性判定・建築物省エネ法の届出・フラット35適合証明・省エネラベル・BELSなどの申請を行っています。

透明画像(リンク用).png
23467112_s-min.jpg
サービス.png

建築設計サポート

透明画像(リンク用).png

RCマンションの実施設計、木造アパートの設計・申請、天空率検討、手描きプラン図のCAD化などを行っています。

透明画像(リンク用).png
23467112_s-min.jpg
サービス.png

確認申請代行

透明画像(リンク用).png

木造一般建築物の確認申請代行を行っています。条例・許可申請に関する手続き代行なども行っています。

透明画像(リンク用).png
bottom of page